コンカフェ嬢やメイドには年齢的に20代中盤頃から「卒業」という2文字が頭によぎるのではないでしょうか。
さらに卒業後の進路について考えると、どのように進路を選択してよいのか、そもそもどのような進路があるのかさえ見えずにいる人も少なくありません。
- コンカフェ嬢・メイドの卒業後の進路
- 卒業後の進路の決め方
- 自分にあった進路選択の仕方
コンカフェ・メイド喫茶卒業後の不安
コンカフェ嬢やメイド喫茶のお仕事をしていると「何が身についたのか。」を理解しておかないと、漠然とした不安が襲ってきます。
専門性がないことによる不安
コンカフェやメイド喫茶は接客業の中でも高いレベルを要求される職業です。
しかし、一般的なイメージで言えば水商売という違った認識をされるケースもあります。
業界や業態についても明確に切り分けることが難しい職業であり、依然としてアングラなイメージが完全にクリーンになっているとは言えません。
しかし、専門性は切り口一つで見えてくるものがあるので、決して悲観する必要ありません。
- お客様一人ひとりと向き合う接客力
- 顧客をファン化する能力
- 自己プロデュース力

専門性を高めたいなら、まずは企業に正社員として働いて実績をつけることからはじめもいいよ!
正社員になるための準備が無料でできる方法も確認してね!
強みがわからない不安
自分の社会的な評価がわからないことで、次のステップが見えてこない事が多くあります。
しかし、一見自分の強みが分からないと思っていてもコンカフェやメイドカフェといった、一部競争が発生するような業界で働けた経験は一定の評価をされる事があります。
- 厳しい環境で働けた忍耐力
- ノルマに耐えうる精神力
- しんどい時でも笑顔を作れるプロ意識
これらの内容は、接客業の他の仕事でも活きる能力なので強みと考えるべき点です。
やりたい事が見つからない不安
コンカフェやメイドの仕事を通して、やりたい事をやりきった人も、上手くいかなくて辞めた人も、少なからず「この仕事は本当に自分がやりたい仕事だったのかな。」と疑問に思うものです。
本当にやりたい事を見つけるには、実際に自分で体験してみてわかってくる部分もあるでしょう。
- コンカフェやメイド喫茶の仕事が本当にやりたかった仕事か分からない
- 他に興味のある仕事やチャレンジしたいことが見つからない
- ひとまず目先のお給料さえもらえればいい
やりたいと思った事と自分ができること、得意なことは似ていて違うところがあります。
- やりたいと思わない
- やりたくなくもないけど、進んではやらない
- 興味はある
意外と人には難しく感じられて自分が上手くできる事ができるでしょう。
コンカフェ・メイド喫茶の経験が就職に不利に働くかもという不安
コンカフェやメイド喫茶の経験自体が不利に働くことは考えにくいです。
伝え方が大切で、業務の中でどのような学びがあったかを整理し、その経験が仕事にどう活かせるかをまとめられていれば、むしろ有利に就職を進められるでしょう。
職種 | アピールの例 |
---|---|
営業職 | コンカフェで個人売り上げが平均値よりも倍ほど多かったので、営業職でも求められる数字に対して達成できる。 |
接客業 | コンカフェでお客様全員に対して全力で接客し、新規リピーターが入店当初の3倍にもなった。 |
逆に実績をしっかり言葉で表現できない場合は、コンカフェであろうとなかろうと有利に就職活動を進めることは難しいでしょう。
将来の選択肢に影響を与える実績や資格

コンカフェでも実績をアピールできる点があるにも関わらず、それを上手く使えていない場合がよくあります。
自分では認識できていないけど将来や新しい仕事先でアピールできる資格を見ていきましょう。
大学卒業資格
あらゆるランクの大学でもコンカフェやメイド喫茶といったアイドル的な側面のあるお仕事と学生生活を両立できたことは実績としてアピールできるポイントです。
留年はあったとしても、中退がなければ最後まで卒業することで一定の信頼を持ってもらえるでしょう。
- 学業とコンカフェの両立
- 接客業の実務経験
- イベント企画やセッティング
大学生活をしながらコンカフェでも一生懸命頑張った点を自分なりにまとめることで、自分の希望に近いステップに進める可能性が広がります。
コンカフェの仕事経験
コンカフェの仕事での経験をどう次のステップに活かすかを自分の中でクリアにしておく必要があります。
結局は自分の中で次のステップにコンカフェのお仕事を関連させることができれば、経験は決して無駄にはならないはずです。
- 粘り強い接客
- リピーターの獲得
- 集客活動
コンカフェで上の内容でアピールできる点があれば、一つの長所として考えておきましょう。
コンカフェの実績
コンカフェで特に個人成績で成果を上げていれば、新しい仕事を見つける際に履歴書や面接で話すのもいいでしょう。
- チェキの個人売上
- 客引きの成績
- 指名の成績
このような記録もしっかり頭の中で整理すれば、評価される項目としてみられます。
今まで費やしたコンカフェやメイド喫茶での仕事が将来無駄にならないためにも、細やかな個人成績は整理できている状態にしておきましょう。
コンカフェ卒業後の選択肢

ではコンカフェでの仕事でやってきたことを振り返って、どのように将来のステップに繋げられるのか見ていきましょう。
コンカフェの店長になる
一定の管理能力と人を教育する能力を評価されたら、そのまま店長のポジションで正社員として採用される事があります。
仕事にも環境にも慣れているなら、そのまま管理職にポジションでステップアップするのも一つの選択肢です。
単純に店長として決まった仕事をやるだけでは、将来を通してキャリアアップするのは難しいでしょう。
自分のお店を持つことや、コンカフェ嬢やアイドルをプロデュースする企画力を店長業務を通してチャレンジすることで、成長につながるでしょう。
企業の正社員を目指す
コンカフェ嬢やメイド喫茶の世界から会社員に転職するなんて無理だと思っている人もいるかもしれません。
コンカフェ嬢やメイドが簡単な仕事ではないことは知られているので、今までやってきたことや結果に自信を持っている状態であれば正社員で採用されることは十分あります。
もともと有名大学や専門学校で特別なスキルを学びつつコンカフェで働いている人もいるので、コンカフェ嬢だからと言ってイメージ的に就職で不利になる心配をし過ぎる必要はないでしょう。
学校で学び直す
いきなり社会に出てバリバリ働くのではなく、もう一度接客以外のスキルを学んでから再就職するのもやり方としてはあります。
- 専門性があるもの
- 技術を必要とされるもの
- 今の時代に求められているもの
これらの要素はもちろん、自分が無理せず学び続けられる内容を学校や施設で学び直して準備していくという選択肢も考えられます。
職業訓練を受ける

職業訓練は行政の支援を受けて無料でさまざまな専門スキルを受けることのできる制度です。
コンカフェやメイド喫茶で一定以上のシフトに入っていれば雇用保険に加入することになっています。
雇用保険に一定期間加入していれば、職業訓練を公的機関の紹介で受ける資格が与えられます。
住んでいる地域によって受けられるコースや内容はさまざま。
- 美容部員系
- 保育士系
- 看護師系
- パソコンスキル
- WEBデザイン
- WEB制作
- プログラミング
- 事務関連
- データ入力
- 介護系
職業訓練を受けている期間は生活費の一部を行政が負担してくれるので、目の前の学習に集中することができます。
逆にアルバイトで収入が増え過ぎると支給されなくなるので注意が必要です。
職業訓練給付金を受けるには継続的に就職活動をしている記録が必要となります。
転職サイトや求人サイトに登録して、求人応募をすることで記録しておきましょう。
コンカフェの経験を活かした就職選択
コンカフェでの仕事経験を活かして働ける業界をピックアップ。
新しく資格を取得したり学校に行ったりする中でさらに選択肢が増えますが、卒業後にすぐに就職するということを考えると以下のような業界が受け入れられる可能性があります。
接客業
接客業はコンカフェでも特に目の前のお客様と密にコミュニケーションをとるところを見れば、人の対応力を期待する会社も多いのではないでしょうか。
限られた時間の中でお客様が求めているものを提案したり、喜んでもらえることを準備できたりすれば、接客業で売上を伸ばせる素質があると期待してもらえるはずです。
美容部員
人気のキャストはコスメやファンデなど、自分の肌に合ったものを使用してスキンケアをしています。
自分にあった化粧品が見つからない悩みに寄り添える感覚は、コンカフェ嬢やメイドにとっても共感できる部分ではないでしょうか。
美容部員として、コンカフェやメイド喫茶で見られる立場として色々試したスキンケア対策が仕事面で活かされる場面が多くあるでしょう。
アパレル店員
コンカフェやメイド喫茶ではビジュアル面がある一定のビジュアルは求められるのが一般的で、常にお客さんに見られてもいいように外見にもこだわりを持って接客をしているものです。
ファッションや小物などにこだわりのあるコンカフェ嬢も多く、ブランドイメージとマッチすれば、同じ趣味を持ったお客様に商品を提案できたりします。
- 接客の仕事を活かせる
- 将来のキャリアにつながる
- 正社員として働く
\ 未経験から応募可能 /
事務職
コンカフェではレジ打ちや店舗の締め作業での売り上げ管理など、接客以外の事務作業もあったはずです。
会計の数字を間違えないように心がけた経験は、事務職に就いた場合にもきっと役に立つでしょう。
事務職では正確にそして短時間で資料の作成や数字の入れ込み作業をすることになります。
最初は難しいと感じるところもあるでしょう。
コンカフェやメイド喫茶でお客様に楽しんでもらえるよう細かな配慮ができる人は、事務職でも活躍できる可能性が高くなるので不安になり過ぎる必要はありません。
独立する
コンカフェ嬢として働いた後、自分でコンカフェを立ち上げるコンカフェ嬢もいます。
お店の運営の仕方や人の管理までしっかり経験を積めば独立することも夢ではありません。
競合が多い業界なので簡単な道ではありませんが、売れるやり方を自分で理解できているコンカフェ嬢は独立することも視野に入れながら将来を考えるのも選択肢です。